「精神科疾患と小児科疾患に力を入れた
地域密着型ステーション」
精神疾患の方へ
精神科疾患、認知症等の精神科疾患で外来通院されている方が、地域で自分らしい生活を送れるようお手伝いいたします。
また、精神科病院、精神科訪問看護の経験豊富な作業療法士と看護師が連携して適切なリハビリテーションを行います。
地域に密着しているため、関係機関と連携し、小回りのきく柔軟な対応が出来ます。
当ステーションの精神科訪問看護について
自宅での生活ができるか心配…
以下のようなことで困っていませんか…?
- 精神状態が安定せず、不安
- 身のまわりのことや、家事・食事のことがうまくできない
- 薬の管理が苦手
- 夜あまり眠れない
- 生活リズムが整わない
- 外出が苦手
- 人とうまく話したり、付き合うことができない
- 精神疾患のある家族がいるが、対応について悩んでいる など…
入院中と異なり、ご自宅での生活はとても複雑です。
自分でやらなくてはならないことが多く、自宅・地域にしっかりとした生活基盤があることが、病状の安定につながります。
精神科訪問看護では、定期的な訪問により、精神状態や服薬の状況を見守るだけでなく、在宅で直面する生活全般の悩みについて、利用する方の実情に合わせて支援をします。
当ステーションでは、精神科訪問看護は利用者様とスタッフとの共同作業だと考えております。
訪問看護のスタッフが一方的に指導をするものではなく、利用者様自身が望む生活を目指し、地域での安定した生活をともに作り上げて行くことを大切にしています。
このようなサービスを提供します
- 精神症状や服薬についての支援
- 家事やセルフケア、金銭管理についての支援
- 健康管理(体温・血圧・脈拍の測定など)
- 社会資源(デイケア・地域活動支援センター・就労支援施設・その他福祉サービス)の活用の相談
- 趣味活動や、楽しみの活動の支援
- 散歩、近所への買い物などの外出の同行
- ご家族への助言・相談対応
小児科疾患の方へ
お子様は、乳児、幼児、思春期と、細かな発達をしながら成長していきます。
小児の訪問看護では、健康管理や医療的なケア、リハビリを提供するにあたって、少し先を見据えた発達、成長への配慮を大切にしています。
それぞれのご家庭の事情に合わせて、お子様とご家族が安心して過ごせるようお手伝いします。
また、当ステーションでは自閉症スペクトラム症やADHD、知的な遅れなど精神面での働きかけが必要なお子様へも対応をしています。
このようなサービスを提供します
看護
- 病気や障がいなどの状態確認や相談
- 体温・血圧・脈拍などのバイタルサインや全身状態のチェック
- 医療ケア(在宅酸素・呼吸器・吸引・注入栄養など)
- 清潔援助(清拭・更衣など)
- 精神疾患のあるお子様への支援
リハビリテーション
- 身体機能の向上、二次的な障がいの予防
- 基本動作(寝返り・座る・立つなど)の練習
- 日常生活動作(食べる・着替える・トイレ)の練習
- 学びへの支援(書くこと・道具を使うことなど)
- 住環境などの環境調整や福祉用具の相談
- 精神疾患のあるお子様の特性をふまえたリハビリテーション
訪問看護までの流れ
どのような疾患の方でも、かかりつけ医からの訪問看護指示書が必要です。
介護保険利用の方は、担当のケアマネージャーさんにご相談ください。
利用されている関係機関への相談をした方がよい場合もありますので、わからない場合は、直接ステーションにお問い合わせください。